fc2ブログ
4761275650
プロフィール

マッキー

Author:マッキー
鬱病歴約20年の
キモオタデブハゲヒキニート
様々な職歴と顔を持つ謎人間
最近は容姿・言動とも
仙人になりつつあるらしい

月別アーカイブ

帝国海軍艦艇の秘密

2013-09-30

艦これで初めて日本の連合艦隊を知る人も多いでしょう。そこで今日はこんな豆知識。

帝国海軍の艦艇の名前には法則があります。
戦艦には昔の国名がつけられています(大和 信濃 長門など)。
重巡洋艦には山の名前がつけられています(妙高 足柄 高雄など)。
軽巡洋艦には川の名前がつけられています(神通 大井 北上など)。
駆逐艦には気象や天候など天体の現象ににまつわる名前がつけられています(雪風 満潮 電(いなづま)など)。
空母には空にまつわる生物の名がつけられました(飛龍 鳳翔 瑞鶴など)。

しかしご存知の方も多いでしょう、妖怪喰っちゃ寝正規空母である「赤城(山)」と「加賀(国)」は両方ともこの命名法則からは外れているのです。
それは何故か。

実は開発時点で艦種と名前が決められ、その後資材の問題や前線の位置、必要な艦艇などの都合から
改修された艦艇が少なくなかったのです。

「優しい子になるように」という願いを込めて「優子」と名づけられた子が実際どう育つかは判らないのとどこか似ています。
全国の優子さんごめんなさい。あと特に優子という方に恨みはないです。

空母「隼鷹(じゅんよう)」などは元々豪華客船として建造が開始されたのですが、戦争のため急遽軍艦として改装されました。
設計が客船であったため許容量が多く艦載機が積め、高速船としての強力なエンジンも備えていたので、空母にはうってつけだったのです。

以上のような命名法則を知っておくと、元々はどんな艦種の予定で建造が開始されたかがわかります。
まぁ、ゲームの攻略には何の役にも立たないんですけども。

歴史・戦争 コメント: 0 トラックバック: 0

ホーム 次ページ >

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる