fc2ブログ
4761275650
プロフィール

マッキー

Author:マッキー
鬱病歴約20年の
キモオタデブハゲヒキニート
様々な職歴と顔を持つ謎人間
最近は容姿・言動とも
仙人になりつつあるらしい

月別アーカイブ

憲法9条、ノーベル平和賞ノミネート!?

2014-09-28

衝撃の意見広告を9月28日付けの朝日新聞朝刊で目にしました。
私は驚いて記事を読み、急いでホームページにアクセス。

……なんだこりゃ。インチキか個人情報狙いの詐欺広告じゃないのか?

いぶかしんだ私は急いで意見フォームに以下青字部の書き込みを送信しました。
長文ですが最後まで読んでいただけると幸いです。
ここをよくご覧になってくださっている方なら、私の言わんとしていることがよくおわかりいただけることと存じます。
ただテキスト形式で送信したため、こちらでは大文字や太字になっている部分がそのままになっています。

初めまして。私は9月28日付けの朝日新聞の意見広告を見てメールを差し上げます、(本名)と申します。
このたび図らずもそちらの活動を知り、ぶしつけながら意見を述べさせていただきたく存じます。

若輩の身ではありますが、私は独自に大東亜戦争について調べております。
日本は戦後それほどまでに叩かれ続け、謝り続けなければならないほど悪いことばかりしてきた国だったのかと。
パル判事の平和の宣言についてまとめた田中正明氏の著書や、その名も「日本が戦ってくれて感謝しています」(産経新聞出版)という井上和彦氏の著書、
元外務官僚である孫崎享(まごさきうける)氏の「戦後史の正体」(創元社)、「小説 外務省」や、
「戦争論」というマンガで物議をかもした小林よしのり氏も推薦するほどの「大東亜戦争の真実 東條英機 宣誓供述書」(ワック株式会社)をはじめ、
ダグラス・マッカーサーの自叙伝や開戦時の国務長官ハルの手記、チャーチルの回顧録、ヒトラー語録、ヒトラーの側近ボルマンがまとめたヒトラーの遺言と題された書物、
またいわゆる「A級戦犯」とされた人々の人柄や日記、手記、靖国神社と遊就館などを見、聞き、調べた結果、
いまだに日本は悪であるという証拠に行きつきません。

それが憲法9条と何の関係があるのかとお思いかもしれません。
ですがそれならば、日本国憲法は米国日本占領軍GHQが作った物だということをご存知でしょうか。
そしてそのアメリカは、日本以降も朝鮮で、ヴェトナムで、クウェートで、イラクで、今度はシリアでと軍事行動を繰り返しています。
政府が倒れぬまま残った日本と、アメリカが負けたヴェトナムだけがうまくいき、他は最後まで収集をつけず責任も持たぬまま、とっととよその国に攻め込んで行くアメリカ。
そんな国が作った憲法を、我々日本人は平和憲法だ、アメリカ様様、マッカーサー万歳と受け入れてきたのです。
そして戦後の教育で、日本人お得意の人情話で、感情論でもって丸め込み、大東亜戦争時の日本は悪かったんだと決め付け、
子々孫々、70年にもわたって明らかな間違いを受け継がせ続け、今日に至るのです。
大東亜戦争中は散々戦意をあおり、国民を戦争に加担させ、否定的な意見を少しでも述べようものなら非国民扱い。
それを行ってきたのはまぎれもない、この意見広告が載った朝日新聞です。
戦時中はリヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実という埋伏の毒を抱え、敗戦の途端に手の平を返してぼくらを自由にしてくれたアメリカ軍、総司令官マッカーサー様万歳。そう書きたてたのも朝日新聞です。

憲法9条の精神はとても素晴らしく、地球上に棲む全ての人間がこの精神を心に持てば、国同士の戦争などなくなり、地球連邦政府の樹立さえ夢ではなくなるとさえ思えます。
そう、正に「世界の9条」となるのです。
デンマークのフリッツ・ホルム陸軍大将が提唱したという「戦争絶滅受合法案」も必要なくなるでしょう。
そのために私がここに意見したいのは、まず「憲法9条の全文をサイトトップにもってくること」です。
学校の勉強でやった程度のことなんて誰も覚えちゃいません。
しかもそれをわかりやすく解説してあれば尚更いいでしょう。
それもせずに「賛同をお願いします」だけでは、何をするかも語らずに「私に1票いれれば生活はよくなるよ!」と街頭で叫ぶ政治家と何ら変わりありません。



前後に挨拶をはさんではいますが、原文コピペしました。
正直書き足りない部分もあるのですが、長くなりすぎてしまうので切り上げた面もあります。

ノーベル賞の発表は10月10日らしいです。
十月十日、お腹を痛めた赤子はどうなるのでしょうか。楽しみで仕方ありません。
そして、私のメールを読んだ方々の反応も。

ちなみにそのサイトがこちら

歴史・戦争 コメント: 0 トラックバック: 0

ホーム 次ページ >

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる