google.com, pub-9160001738840823, DIRECT, f08c47fec0942fa0 うつぺでぃあ! 2015年04月
fc2ブログ
4761275650
プロフィール

マッキー

Author:マッキー
鬱病歴約20年の
キモオタデブハゲヒキニート
様々な職歴と顔を持つ謎人間
最近は容姿・言動とも
仙人になりつつあるらしい

月別アーカイブ

選挙カーにはうんざり

2015-04-21

26日の投票日に向けて選挙カー(街宣車)が走り回っていますが、
既に恒例のこととはいえ、表題のような状態の方も多いのではないでしょうか。
候補者の立場からみれば、とにかく数多くの候補者の中から自分を覚えてもらうために
名前を連呼したくなる気持ちは解らないではありません。
しかし、それを聞く側への配慮はそこにはありません。
ある調査によれば名前の連呼はむしろ逆効果と考える人が約80%にのぼっています。
ツイッターなどにも「名前が聞こえた候補者には入れない」といった本末転倒な意見が見受けられます。

一応、学校や保育園・幼稚園といった教育機関、病院や介護施設といった医療機関の近くでは
拡声器を使わないよう注意事項として伝達されます。
また拡声器を使ってよい時間は朝8時から夜8時の12時間です。
しかし世の中には夜働いて昼休む人もいるし、具合が悪くて寝ている人もいます。
また拡声器の音域は動物が本能的に警戒・危険を知らせる音域とほぼ同じというデータがあり、
そのためペットが吠えたり乳幼児が泣いたりといったことが起きます。
特に女性が喉をからしながら搾り出すような声はもはや金切り声のレベルです。
最終日に最後のお願いと張り上げる声は聞くに堪えないものになっていることが多くあります。

ちなみに選挙カーがなくならないのは業界の黒い部分が関わっているからで、
政治家の側から選挙カーをなくそうという改革運動が起きないのもそういう理由です。
単純に移動の利便性もありますが。

私の考えうる限りでは、
 ・男性が
 ・優しい口調と穏やかな声で
 ・政策を訴えつつ
 ・名前をそっとそえる

これが理想的な選挙カーの使い方です。
選挙カーなんて全撤廃して
政策だけで勝負するのが最もいい方法なのは
間違いないんですが。

政治・時事 コメント: 0 トラックバック: 0

ホーム

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる