子どもから大人ってどこから?
現在の法律上は20歳から「成人」つまり「大人に成った」として扱われます。
昔は元服といって、男子は15歳前後で月代(さかやき。前髪のこと)を落とし、髷を結って、
名前も幼名から大人としての名前に改められました。
余談ですが冠婚葬祭の「冠」はこの元服のことを表しています。今で言う成人式です。
しかし児ポ法と呼ばれるものによって18歳以下との性交渉及び
それを助長させるような作品には制限がかけられる可能性があります。
これも余談ですが、現在の法律上、男性は18歳から、女性は16歳から結婚が可能です。
私が論じたいのはそこではなく(それも大事ですが)、自分が大人になるとはどういったことなのかです。
法律上大人であっても、中身は駄々っ子のような人も沢山います。
思うのですが、自分が大人になったかどうかは自分では判断できないような気がするのです。
何せ自分は子どもの頃からずっと自分なわけで、ある日突然スイッチが切り替わって大人になるわけではありませんし。
自覚が芽生えるとしても、双葉は急に大木には育ちません。
他人から客観的にみられて「この人は大人だ」と思われたときがそうなのかもしれません。
昔は元服といって、男子は15歳前後で月代(さかやき。前髪のこと)を落とし、髷を結って、
名前も幼名から大人としての名前に改められました。
余談ですが冠婚葬祭の「冠」はこの元服のことを表しています。今で言う成人式です。
しかし児ポ法と呼ばれるものによって18歳以下との性交渉及び
それを助長させるような作品には制限がかけられる可能性があります。
これも余談ですが、現在の法律上、男性は18歳から、女性は16歳から結婚が可能です。
私が論じたいのはそこではなく(それも大事ですが)、自分が大人になるとはどういったことなのかです。
法律上大人であっても、中身は駄々っ子のような人も沢山います。
思うのですが、自分が大人になったかどうかは自分では判断できないような気がするのです。
何せ自分は子どもの頃からずっと自分なわけで、ある日突然スイッチが切り替わって大人になるわけではありませんし。
自覚が芽生えるとしても、双葉は急に大木には育ちません。
他人から客観的にみられて「この人は大人だ」と思われたときがそうなのかもしれません。
- 関連記事
-
- 第1697回「牛?豚?鶏?好きなお肉の種類は?」
- さんせいう
- 子どもから大人ってどこから?
- 第1686回「白いご飯に合わせるなら…」
- 迷子のお知らせ
トラックバックURL
→ http://minamisuzaku.blog115.fc2.com/tb.php/709-af87256f